|
○福岡教育大学学則
目次
第1章 総則
第1節 設置(第1条)
第2節 目的(第2条・第2条の2)
第3節 教育研究組織等(第3条-第12条)
第4節 職員組織(第13条-第15条の2)
第2章 学部
第1節 入学定員及び収容定員(第16条・第16条の2)
第2節 学年,学期及び休業日(第17条・第18条)
第3節 入学,再入学,編入学及び転入学(第19条-第28条)
第4節 教育方法,履修方法,進級及び在学年限(第29条-第34条)
第5節 卒業及び学位(第35条・第36条)
第6節 教員の免許状(第37条)
第7節 休学,復学,退学,除籍,転学,留学及び転課程等(第38条-第44条)
第8節 賞罰(第45条・第46条)
第3章 検定料,入学料及び授業料
第1節 検定料(第47条・第47条の2)
第2節 入学料(第48条・第49条)
第3節 授業料(第50条-第54条)
第4章 専攻科,研究生,科目等履修生及び特別聴講学生(第55条-第59条)
第5章 外国人留学生(第60条)
第6章 公開講座(第61条) 第7章 削除第8章 寄宿舎(第63条-第65条)
附則
(設置)
(目的)
(教育研究活動等の状況の公表)
(学部)
(大学院)
(学術情報センター)
(教育総合研究所)
(附属学校)
(健康科学センター)
(学内共同利用施設)
(教学共創マネジメントセンター)
(グローバルラーニングセンター)
(障害学生支援センター)
(学生ボランティア活動推進本部)
(教員研修支援センター)
(特別支援教育センター)
(事務局)
(教員組織等)
(教授会等の必要事項)
(職員)
(副学長)
(各組織等の長)
(附属学校副部長(各地区統括担当))
(入学定員及び収容定員)
(教育研究上の目的等)
(学年及び学期)
(休業日)
(入学資格)
(入学時期)
(入学者選抜)
(入学願書の提出等)
第23条 削除
(入学許可)
(再入学)
(編入学)
(転入学)
(再入学者等の授業科目等の取扱)
(修業年限)
(在学年限)
(授業の方法,教育課程,履修方法及び進級)
(他の大学又は短期大学における授業科目の履修等)
(大学以外の教育施設等における学修)
(入学前の既修得単位等の認定)
(卒業)
(学位の授与)
(教員の免許状)
(休学)
(復学)
(退学)
(除籍)
(転学)
(留学)
(転課程,転専攻)
(表彰)
(懲戒)
(検定料)
(検定料の免除)
(入学料)
(入学料の免除及び徴収猶予)
(授業料)
(復学者等の授業料)
(退学者及び停学者の授業料)
(休学者の授業料)
(授業料の免除及び徴収猶予)
(専攻科)
(研究生)
(科目等履修生)
第58条 削除
(特別聴講学生)
(外国人留学生)
第60条 外国人で,大学において教育を受ける目的をもって入国し,本学の学部学生,研究生,科目等履修生又は特別聴講学生として志願する者があるときは,選考の上外国人留学生として入学を許可することができる。
(公開講座)
第62条 削除(寄宿舎)
(寄宿料)
(雑則)
|